レポ・STEAM教育における積み木遊び

11月26日土曜日の午後。


世田谷区立教育総合センターSTEAM教育講座で円筒タワーづくりをしました。

夏休みに2回開催してご好評いただいた本講座。今回も60組近いご応募があり、抽選で8組のご家族が来てくださいました。

同じ内容でも毎回違うドラマが生まれます。

同じなのは、初対面のみんなが一体感に包まれて、それぞれがとっても一生懸命になっているということ。穴あけもお片付けも夢中です。

今ここに集中する子どもたちの輝き、毎回、大切にしたいなと強く思うことです。この積み重ねが自己への自信となり生きる力となります。

さてSTEAM教育において積み木遊びは数学的側面で寄与するのはもちろんですが、私はARTに期待される創造力のところで大きな意味を持つと思っています。

「創造力はすべての人間に関わること」と和久先生も仰っています。

理数系人文系、関係なく領域を超えて必要となるのは創造力です。


そして創造力の源は、わくわくする気持ち、好奇心、探究心、試行錯誤、感動する心、失敗しても希望を見出す力...他者への思い...。


そんな心の根っこがあれば、世の中や自分の身の回りでの困りごと(本質的な課題)をみつけ、新しい枠組みや価値をつくりだそうとする人になっていくのではないでしょうか。

積み木遊びを通して心の育ちを応援したい、少しでも多くのお子さんに満足する体験をしてほしいと思っています。

本日関心を持ってくださった皆さま、残ってお話しを聞きにきてくださった方々ありがとうございます。

他の会場や定期クラス、グループやマンツーマンでのご参加など色々調整できますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
▶︎playlab.tsumiki@gmail.com 石井
また全国に和久先生の創造共育を実践するわくわく創造アトリエがあります。早期教育の場でもなく、STEAMをうたってはいませんが、これぞSTEAMという活動です。

ぷれいらぼつみき

遊んでつながる童具のひろば 東京世田谷区を中心に童具と積み木で遊ぶワークショップをしています。